電話受付:9:00~17:00
定休日 :日曜日
※会社カレンダーによる土曜定休、
悪天候による臨時休業あり
急な事態への対処法やその原因などをご紹介していきます。
台風シーズンのニュースでは住宅屋根に被害が生じている映像を見かけることも多いと思います。弊社拠点の静岡県浜松市でも冬になると「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹き荒れ、瓦が飛んでしまったというお問い合わせも少なくありません。
瓦が飛んでしまったら、被害が拡大しないよう自分では屋根に上らずすぐに業者さんへ連絡をしましょう!
瓦が下に落ちている場合は、安全を確認し、可能な範囲で回収・保管をしておくとよいでしょう。
一見きれいに見える屋根も、ズレや割れ、漆喰の脱落など劣化部分から風が吹き込み、屋根材が飛ばされてしまう原因になります。
現在ではスレート屋根の需要が高くなってきています。
棟には板金の屋根材が使用されており、固定するための釘を打ち付けてあるのですが、年数が経つにつれ抜け落ちてしまうことも。
塗装したスレート屋根も10年程経つと、塗膜の効果がなくなってきてしまいます。
屋根材が雨水などを吸水し、乾燥し、それが繰り返されると徐々に反り返ってきてしまい
強風の影響を受けやすくなってしまいます。
「台風が過ぎ去ったあとから、雨漏りが始まってしまった」
「気づいたら雨漏りしている!」
など緊急事態にはどうしたらよいか、簡単に手順をまとめましたので
参考にしてみて下さい。
雨漏りは必ずしも屋根瓦が原因とは限りません。
屋根以外にも外壁、窓サッシ、ベランダのヒビから水が伝わって雨漏りが始まるパターンもあります。
雨漏りしている箇所にブルーシートまたは新聞紙を敷き、バケツで応急処置をしましょう。
バケツの中に雑巾やタオルなどを入れておくと雨水が飛び散らないのでおすすめです。
屋根にブルーシートをかぶせる処置は大変危険です!
屋根材の種類によっては非常に滑りやすいものもあるため、落下事故に繋がる可能性があります。
ここはご自身でなんとかしたい気持ちをぐっと抑えて、知り合いの業者さんやプロの方に依頼をしましょう。
自然災害で破損した屋根は火災保険を利用できる可能性が高いです。
火災保険は家屋のトラブル全般を扱っているので、火災だけではなく屋根の破損や雨漏りなどにも利用できることがあります。※自然災害に限る
まずはプロの業者に確認してもらった内容を元に、ご加入の保険会社へ問い合わせをしてみましょう。その際、瓦が落ちてしまった部分や屋根の写真を、修理依頼をした業者さんへ撮影依頼しておくか、ご自身で可能な範囲で撮影をしておくと良いです。
生活する中で普段はあまり見ることがない屋根。
実は快適な生活を送るために重大な役割を担ってくれています。
これからも共に暮らしていくお家を健康に長持ちさせるために
一度、じっくり確認をしてみてはいかがでしょうか?
点検のみのご相談もぜひご連絡下さい。
①最終施工から10年が目安
②庭や玄関、脇道等に漆喰の欠片や土が落ちている
③漆喰の色が白から変色している
①雨樋がよく詰まる
②屋根に土が流れた跡があったり、漆喰が落ちてきている
③瓦の通りがずれている
①最終施工から10年経っている
②塗装が剥げてきている
③屋根や壁を触ると粉がつく
こちらでは簡単なチェック項目をお伝えしましたが、そのほか普段生活をする中でちょっと気になっていたことが、最終的に大きなトラブルに繋がってしまったということも...
お家からのSOSを見逃さないよう、定期的に点検をするといいかもしれませんね。
ご自身で確認するのは大変だ!という方はきちんとしたプロに点検、診断を依頼しましょう。
お問い合わせ・ご相談は、お電話またはフォームにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
〒432-8018 静岡県浜松市中央区蜆塚1丁目8-25 成都ビル3F
9:00~17:00
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。
日曜日
(会社カレンダーによる土曜定休、悪天候による臨時休業あり)